遠視について

あなたの眼これだけは知っておきたい眼の病気

物が見える仕組み 屈折異常について

屈折異常の分類少し難しい話になりますが、眼の屈折について説明してみましょう。
眼は一種の集光レンズの働きをしています。
眼に入ってきた光は、角膜と水晶体というレンズで屈折され、眼の底に『像』を作ります。
眼の底には網膜というフィルムに相当する感光膜があり、この情報を脳に伝えることで、物が見えるのです。
眼の屈折の狂い(近視・遠視・乱視)がなければ、この像はピントの合った状態になっています。
私たちの眼は、正常な状態(正視)だと遠くに合うように作られていますから、このままでは、近くがはっきり見えません。
そこで『調節』といって、水晶体をふくらませることで近くにピントを合わせます。
このように正常な場合は、メガネなしで1.2の視力が保てますし、近くも自分の力で楽々見ることができるのです。

遠視

遠視は近視と反対の状態で、何かの理由で眼の奥行きが短か過ぎになったり、屈折する力が弱すぎになったりすると、ピントの良い像が網膜より後方にずれてしまいます。
これが遠視と呼ばれる『眼の屈折異常』です。
遠視は近視と違って二つの型があります。
第一の型は生まれつきのもので、近視のように進むことはありません。
若いうちは調節する力が強いため視力が悪化することはなく、ただ疲れっぽいというだけで気が付かないことが多いようです。
しかし中年期にさしかかると、早めに近くが見にくくなってきます。
第二の型は熟年になってから発生する遠視で、これは年々強くなります。
そして、どちらの型の遠視でも、高齢になると遠くの見え方が悪くなっていきます。
遠視は凸レンズを用いたメガネで矯正することができます。
凸レンズを使うので老視と混同されることが多いのですが、老視とは次元が違います。
遠視は『遠くを見るために凸レンズが必要』な屈折異常なのです。
メガネレンズによる補正
遠視の方向けメガネはこちら