乱視について

あなたの眼これだけは知っておきたい眼の病気

物が見える仕組み 屈折異常について

屈折異常の分類少し難しい話になりますが、眼の屈折について説明してみましょう。
眼は一種の集光レンズの働きをしています。
眼に入ってきた光は、角膜と水晶体というレンズで屈折され、眼の底に『像』を作ります。
眼の底には網膜というフィルムに相当する感光膜があり、この情報を脳に伝えることで、物が見えるのです。
眼の屈折の狂い(近視・遠視・乱視)がなければ、この像はピントの合った状態になっています。
私たちの眼は、正常な状態(正視)だと遠くに合うように作られていますから、このままでは、近くがはっきり見えません。
そこで『調節』といって、水晶体をふくらませることで近くにピントを合わせます。
このように正常な場合は、メガネなしで1.2の視力が保てますし、近くも自分の力で楽々見ることができるのです。

乱視

乱視チェック表
乱視は、近視や遠視に付属的に起こるものですが、その原因は近視や遠視とは全く異なっています。
眼のレンズである角膜が歪んでくるために生じるのが乱視です。
したがって、近視に合併すれば近視性乱視になりますし、遠視に合併すれば遠視性乱視になります。
乱視になると、見え方のボケが均等になりません。
時によっては物が二重に見えることもあり、中には眼の疲れを誘発する乱視もあります。
乱視がある程度以上強くなると、遠く用のメガネにも、近く用のメガネにも、乱視を矯正する度が必要になってきます。
少しむずかしくなりますが、乱視を矯正するレンズを『円柱レンズ』といい、検査も製法もぐっと複雑になります。
しかし、乱視は決して悪質な屈折異常ではありません。
正しく検査されたメガネを掛ければ十分に良い視力が得られます。
時々度が変わることがありますが、それは仕方のないことで、近視や遠視の場合と同じに考えていただければ結構です。
メガネレンズによる補正
乱視の方向けメガネはこちら
<参考情報>
乱視かもしれないと言われたのですが